2011/2/17、金剛部品株式会社の吉松社長を報告者にお迎えして、2月例会が開催されました。
御年七十ウン歳とはとても思えない吉松社長のパワーに、新しい会員さんや古くからの会員さん、そして会外からのご参加者と、多くの方にお集まり頂き大変盛況な例会でした。
アジアや中南米を中心にMadeInJapanブランドのオートバイ部品を輸出している吉松社長。最近では中国製の部品も現地でシェアを伸ばしているそうですが、やはり価格勝負では厳しいものが。吉松社長は価格勝負はしないそうです。と言うか「価格勝負はしょせんムリ」、って割り切っておられます。まぁ、ホンモノの日本製、品質の日本製だからこそできる業なのでありましょう。
そうそう、中国は「ゴム」製の部品が苦手だそうで。相手の苦手とするところを戦場に設定するとか、時間をかけて信頼関係を作っていくとか、ニッチ市場を狙うとか、etc...よくよく聞いてみれば、商売の基本は世界中どこへ行っても同じなのかもしれない、って思えてきました。そして、その中でもきっと一番大事なのは「行動力」かも!?と。
吉松社長、よく「メデジン」に商談に行かれるそうですけど、あの「メデジン」ですよ!国際的な麻薬シンジケート「メデジン・カルテル」の!!普通、怖くてあんまり近づきたくないじゃないですか。吉松社長のパワー(もしくは飽くなき好奇心?)には驚かされっぱなしでした。そういう行動力が想いをカタチにするのだ、と大変勉強になりました。(でも、きっと怖くてコロンビアには行けませんけど...)
ワコーシステムコントロールの加藤さんからもレポートをいただきました。
「品川支部 2月例会に参加して」
今月の例会は「世界をマ-ケットに40年、海外で学んだ経営の知恵!」
と題して、報告者は金剛部品株式会社、代表取締役、吉松圭介氏でした。
経済のグロ-バル化がどんどん加速している現在、すべての産業において、国際化の影響が避けられません。
吉松氏の40年にわたって世界中の国々と商売を進めてきたお話は、大変に興味深く聞くことができました。
特に中南米のドミニカ、メキシコ、を始め中近東、アフリカではパキスタン、スリランカ、ナイジェリアと馴染みの薄い国々、または行ったことのない国々の情勢や国民の気質などは、なかなか聞けるものではないと思いました。
また実際の経験をもとにして日本製のバイクのチェンを抑える部品とインド製の部品を見せてくれました、一目みて日本製の品質が優れていることが判るのですが海外製は値段が半分なので、コスト面で太刀打ちできないとのお話しは、今後弊社が海外に進出する際の参考になりそうな示唆に富んだ内容でした。
講演の後はグル-プ討論を行いました、このグル-プ討論はこの日参加した方々をランダムに振り分けるので、まったく違う業種の方と討論することになります。
この日のテ-マは「我が社の国際化」でした、私のグル-プは製造業、建築士、包装業界、学習塾、経営コンサルタントと多士再々でまったくちがう角度からの意見を聞くことが出来ました。
その場で私も自社で開発した超高輝度LEDを使用した充電式小型ハンディライトを紹介したところ、皆様から色んな異業種の方を集めて座談会を開き意見を聞いてみた方がいいとか、登山やレジャ-の業界に売り込んではどうかなどの、今後の販売戦略の参考になる貴重なご意見を聞くことが出来ました。
そして最後は、お楽しみの時間、お酒を飲みながらの懇親会です、これは参加は自由なのですが、私にとっては偉大な仕事を成し遂げた方々とのフラットなお付き合い、お酒を飲みながらの全人格的な語らいは至福の時間となりました。ありがとうございました。
株式会社ワコ-システムコントロ-ル
取締役事業部長 加藤 隆孝
2月例会に参加したみなさんには、アンケートにご協力いただきました
経営体験報告・グループ討論に続く第3の学び
それが...当日学んだ内容のシェア!
他の参加者はどんな風に感じたのか、何をお土産に持ち帰ったのか
是非、みなさんでシェアし合いましょう!
2011年2月例会
吉松圭介氏(金剛部品株式会社 代表取締役)
経済のグローバル化はどんどん加速しています。すべての産業において、国際化の影響は避けられません。
昭和42年創業の金剛部品㈱は、オートバイの部品を中心に海外輸出を行っています。円高など厳しい環境の中、70代になってなお自らトップセールスとして、アジアはもちろん、中南米や中東、東南アジアまで世界中を売り歩くベテラン経営者の吉松社長から、40年にわたり培ってきた生き残る知恵と行動を語っていただきます。
また、各国の商人たちと商売を進めてきた経験からそれぞれのキャラクターや経営の知恵を教えていただきます。そして、自社の経営に対して『国際化』というキーワードを考えていきます。
開催日:2011年02月17日
会場:中小企業センター 大講習室
例会登録URL:http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=7025